仮想通貨取引所 登録
仮想通貨取引所のひとつ、BYBITの開設方法は大きく分けると3つの手順です。
1.公式サイトにアクセス
2.アカウント登録
3.本人確認認証(KYC)
■アカウント登録
まずは公式サイトにアクセスします。
トップページ、右上または中央にある登録ボタンをクリックします。
アカウント作成ページに画面が遷移するので、メールアドレスと任意のパスワードを入力し、続行をクリックします。
その後、入力したメールアドレスに登録用認証コードが届くのでそれを公式サイト上に入力します。
メールアドレス登録以外に電話番号による登録もでき、その場合はSMSで認証コードが届きます。
■本人確認(KYC)
次に本人確認認証です。画面右上の人型アイコンからアカウント&セキュリティを選択します。
本人確認の項目右にあるリンクから本人確認情報を入力とその証明書をアップロードします。
入力する情報は個人情報、住所情報です。証明書類は免許証や住民票などです。
住所証明については住民票以外に公共料金領収書も使えますが、発行からの期間に条件があります。3カ月以内のものが有効とされています。
その後、顔認証画面に移るので画面の通りに認証を完了させます。PCで認証する場合はカメラ付きPCである必要があります。参考までに私の場合はスマホのカメラで認証を済ませました。
■二段階認証
次にgoogle認証ツールを使った設定をして二段階認証を設定します。アカウント&セキュリティから画面中段あたりにgoogle認証項目があるので、その右端のリンクから設定に入ります。
まずはスマホアプリ「Google Authenticator」をインストールます。
アプリを起動後、右下にある「+」マークをタップします。
次にQRコードスキャンまたはセットアップキー入力をタップします。多くの場合は取引所の画面上にQRコードが表示されるのでQRコードスキャンが多いです。
問題なく読み取れれば、アプリ上に認証コードが表示されます。長くなったのでここでポイントをまとめます。
まとめ
1.公式サイトでアカウント登録
2.本人確認認証
3.二段階認証設定
bybit 口座 種類
仮想通貨取引所bybitの場合、口座の種類が複数ありますが、口座としてではなくアカウント=口座という意味付けになっており、これが複数の種類が用意されています。
アカウント名 | 利用用途 |
---|---|
資金調達アカウント | - P2P取引 - クレジットカードでの仮想通貨購入 - 資産運用(ステーキングやマイニング) |
現物アカウント | 現物取引 |
契約アカウント | デリバティブ取引(USDT建、アルト建) |
USDCアカウント | デリバティブ取引(USDC建) |
統合取引アカウント(UTA) | - 現物取引 - 現物マージン取引 - インバース契約 - USDT無期限契約 - USDC無期限契約 - USDCオプション - USDC先物 |
※デリバティブ:仮想通貨を保有せず、価格変動により利益獲得
取引の種類に応じてそれぞれに特化したアカウント(口座)があります。ただ、資金調達アカウント以外については一つに統合したアカウント(口座)も登場しました。
仮想通貨そのものを積み立てていく場合は資金調達または現物で、価格変動利益に特化するのであれば契約またはUSDCアカウントという使い分けができます。
ただ、現在は統合アカウント(口座)があるので資金調達と統合の2つで事足ります。個人的な運用としてはビットコインなど変動の大きいものに対し、デリバティブ取引による利益とステーブルコイン(USDT/USDC)を長期保持してインフレ対策をしています。
ビットコインは決済手段としても普及しているので現物として使う場合は現物取引で対応という使い分けというスタイルをとっています。
仮想通貨入金方法
1.入金
取引所登録が終わったら次に仮想通貨購入のために入金が必要です。日本円の場合は国内取引所で海外取引所で取り扱っている仮想通貨に換金し、そこから送金する、これが入金に該当します。
これが入金イメージですが、日本円通貨で直接購入する方法としてP2Pつまり販売者と直接やり取りする方法やクレジットカードによる方法もありますが、前者はトラブル時に対応が大変なので個人的にはあまり推奨しません。
クレジットカードは一番手軽なので手段の一つとしてありです。が、私の場合は、急いでいるときはクレジットカードを使いますがそうでないときは国内取引所経由で仮想通貨購入しています。
■仮想通貨購入
購入方法は上記画像の通りですが、購入したい通貨と支払いに使う通貨をプルダウンから選択し、購入したい金額を入力すると、支払い金額が自動反映されます。
あとは支払方法を選択し、購入ボタンをクリックで完了です。
■仮想通貨入金
仮想通貨そのものを入金する方法は、トップページより画面右上の人型アイコンからアカウント名(メールアドレス)をクリックし、資産概要ページから資産詳細をクリックします。
次に画面左から現物を選択し、画面右側の入金を選択します
入金画面がポップアップ表示されるので入金する通貨をプルダウンから選択し、チェーンタイプを確認の上、QRコードを読み取るまたはウォレットアドレスをコピーします。これが送金先アドレスになります。
あとは送金元の取引所またはウォレットから上記のコピーしたアドレスへ出金(送金)をして入金完了です。
仮想通貨出金方法
出金については、他の取引所のウォレットもしくはホットウォレット、コールドウォレットに送金するイメージです。
参考までにホットウォレットはメタマスクやトラストウォレットなどをいい、コールドウォレットはハードウェア接続により運用できるウォレットです。
資産詳細画面までは入金時のやり方と同じです。ここから画面右上の出金をクリックします。
■出金方法
それぞれ出金情報を入力指定していきます。
・通貨:出金する通貨をプルダウンより選択
・ウォレットアドレス:出金先ウォレット(ホット・コールドウォレットまたは取引所のウォレット)アドレスを入力
・チェーンタイプ:出金先ウォレットの対応するチェーンタイプをプルダウンより選択
・数量:出金する金額を入力
・現物または資金調達:実際に出金するアカウントを選択
上記を内容に間違いないことを確認後、提出ボタンをクリックします。あとは出金先のウォレットにて問題なく入金されているかを確認します。ただ万一特にウォレットアドレスに間違いがあった場合は、取り戻すことはまず不可能なので、予定金額をすべて入力するのではなく、最小金額でテスト送金して問題なければ、予定金額を送金するやり方が無難です。
ウォレットアドレス間違いがあると上記画像のような事態になります。
一方、テスト送金している場合が上記画像のイメージです。なんでもそうですがリスクを少なくすべく動く、これが重要です。ここまでが入出金のやり方です。
関連リンク
【 トップページ 】 | 【 ウォレット(メタマスク | トラストウォレット | サブウォレット) 】 | 【 テクニカル分析 】